
★シンポジウムチラシが完成しました!
(クリックすると画像が表示されます!)
.
↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓
【申し込みフォーム】
.
〈日時〉令和2年12月19日(土)13:00~15:00
〈場所〉Zoomウェビナーを使用してのオンライン開催
〈参加費〉無料
〈参加特典〉参加申込者はシンポジウム後の1週間のみ講演動画を視聴可能
〈問合せ先〉武庫川女子大学健康運動科学研究所 MAIL:m_kita@mukogawa-u.ac.jp
【オンライン公開講座】第10回武庫川女子大学健康運動科学研究所シンポジウム開催
対象:在学生、卒業生、一般
【オンライン公開講座】第10回 武庫川女子大学健康運動科学研究所シンポジウム
「パフォーマンス心理学―力を身につける・発揮する―」
第10回健康運動科学研究所シンポジウムでは、「パフォーマンス心理学―力を身につける・発揮する―」をテーマに4名の先生のご講演をいただきます。スポーツや様々なパフォーマンス発揮場面において役立つ真の力を身に付けるための練習方法や心理的課題への対応方法についてスポーツ心理学の諸研究やトップアスリートの実体験を題材に学び、議論します。
〈日時〉令和2年12月19日(土)13:00~15:00
〈場所〉Zoomウェビナーを使用してのオンライン開催
〈講演内容〉
『考え方と五感で心を整える』
関矢寛史氏(広島大学大学院社会科学研究科 教授)
.
『未来を先読みするアスリートの予測能力:バーチャルリアリティーで解き明かす』
福原和伸氏(東京都立大学人間健康科学研究科 助教)
.
『「どれにする?」自主性が運動の学習とパフォーマンスに与える効果』
岩月猛泰氏(アメリカ・ペンシルベニア州立大学アルトゥーナ校 助教)
.
『自信とは何か?』
秦 澄美鈴氏(シバタ工業 アスリート社員)
.
〈参加費〉無料
〈参加申込URL〉
https://docs.google.com/forms/d/1x31dhq2_7IzWlD5zx-ilhCmOKOnS0BNaPT6-S0JltjY/edit
※参加申込者はシンポジウム後の1週間のみ講演動画を視聴可能
〈問合せ先〉武庫川女子大学健康運動科学研究所
MAIL:m_kita@mukogawa-u.ac.jp
大学院健康・スポーツ科学研究科の入試情報
大学院 健康・スポーツ科学研究科の今年度入試のガイダンス動画を以下のURLから視聴できます。
https://youtu.be/kI-aKWwIKPw(限定公開YouTube(約23分))
動画内で使用しているパンフレットと募集要項に関しても以下のURLから閲覧およびダウンロードが可能です。
<健康・スポーツ科学研究科のパンフレット>
https://drive.google.com/file/d/1IWKa8edoxXNpO4n1hucaExQZ4OQtRcxC/view?usp=sharing
<2021年度大学院要項・学生募集要項(健康・スポーツ科学研究科部分)>
https://drive.google.com/file/d/12zP6cs_UGTFFI7_7ShZxTh48dgv0zTnZ/view?usp=sharing
出版本のご紹介
健康運動科学研究所の所長である
松尾善美が本を出版しましたのでご紹介します。
タイトル:パーキンソン病の理学療法 第2版
内容紹介
・初版発行(2011年)から9年を経て,「パーキンソン病診療ガイドライン2018」の内容に沿って内容をアップデート
・「遂行機能への対応」「有酸素運動とレジスタンストレーニング」の章を新設
・近年増えつつある「認知症を伴うパーキンソン病(Parkinson’s disease with dementia:PDD)」についても詳述
・パーキンソン病診療の第一線で活躍する医師,理学療法士,さらに欧州を代表するパーキンソン病専門理学療法士のDr.Keusらが執筆
武庫川女子大学 健康運動科学研究所
HPリニューアル
ホームページがリニューアルしました!
・「Q&A」ページ
・「業績」ページ
2つの新たなページが追加されました。
「Q&A」ページでは、Q&A形式で健康や運動に関するテーマの学習内容を掲載したり、
コラム形式で、STAY HOME中の運動不足解消を目的とした運動の提案や、
新型コロナウィルス感染症に関する情報を掲載しています。
武庫川女子大学 健康運動科学研究所
雑誌掲載記事のご紹介
健康運動科学研究所の研究員 “田中 美吏” 准教授が、河合塾の進路指導情報誌『ガイドライン』2020年7・8号内「注目の学部・学科第50回体育・スポーツ系」の特集ページにて、「
.
掲載先サイトはこちら
.
河合塾進路指導情報誌『ガイドライン』2020年7・8号(注目の学部・学科「体育・スポーツ系」スポーツ心理学)
DVDの発売
武庫川女子大学健康運動科学研究所の所長である
松尾善美がDVDを発売しましたのでご紹介します。
■タイトル
高齢心不全患者の理学療法
■内容紹介
このDVDでは、心不全・フレイルの病態から、理学的所見、検査・画像所見、リスク管理、 運動療法まで基本的な事項を網羅し、かつポイントを絞りわかりやすく解説します。
また、理学的所見や運動療法について実技を交えて解説しており、臨床をイメージしながら学ぶことができます。
心臓リハビリテーションについて、「これから学びたい」というビギナーの方に是非ご覧いただきたい内容です。
■商品情報
価格:¥16,500税込(全2巻分売不可)
商品番号:ME281-S
収録時間:疾患・病態の理解51分+評価と運動療法65分
■参考画像
研究員新メンバーの紹介
2020年4月より当研究員に新たなメンバーが加わりましたのでご紹介いたします。
長岡 雅美/ながおか まさみ
Nagaoka Masami
職位:教授
出身地:愛知県
専門分野:幼児期からジュニア期を対象とした運動発達に関する理論・実証的研究と共に、タレント発掘・育成モデルについての研究
【武庫川女子大学 健康運動科学研究所】
研究員の紹介(御昇進されました)
研究員の松本先生が、教授に御昇進されました。
Hiroshi Matsumoto
出身地:兵庫県
専門分野:スポーツ心理学,健康行動学,モチベーション
出版本のご紹介
武庫川女子大学健康運動科学研究所の所長である
松尾善美が本を出版しましたのでご紹介します。
タイトル:移動と歩行(生命とリハビリテーションの根源となるミクロ・マクロ的視座から)
内容紹介:(出版社より)
細胞生物学,生命倫理,霊長類研究,人間発達学,運動生理学,
運動学など,多彩な基礎的知見から“移動”の概念を再考するほか、日常生活活動(ADL)や福祉用具を含めた環境整備の視点で対
象者の“移動”を捉え直す.また、代表的なリハビリテーションの対象疾患者について、“移動圏”の概念を基軸として、横断的に考察する.“移動”に関連する学際的知見を、第一線で活躍する執筆陣が書き下ろした“唯一無二”の書!